多機能なプレーヤーの使い方をご紹介!
[次の曲&前の曲を聴く方法]①次の曲 / 前の曲を聴く
ジャケット写真を左にスワイプすると次の曲に移動します。右にスワイプすると前の曲に移動します。
[「次はこちら」の曲を編集する方法]
①「次はこちら」を自分好みに編集
「次はこちら」の曲順を変更する場合、曲の右側にあるアイコンをドラッグ&ドロップし好きな場所に移動してください。
聴きたい順に整理することができます。②「次はこちら」内の曲を検索
リスト内の曲を検索することができます。左上のアイコンを押して下さい。
②曲をプレイリスト追加、保存、削除する
リストの左にある「◯」を選択すると、曲を別のプレイリストに追加したり、曲を保存したり、再生リストから削除ができます。
次に流す曲を設定する
「全画面プレーヤー」>左上の「再生環境アイコン(スライダーアイコン)」をクリック>「次はこちら設定」を押して下さい。
1曲をタップした時…タップした曲のみ再生をするか、リスト全体を再生にするか選択できます。
次はこちらに曲を追加した時…既存のリストに追加されるか、新しいリストとして再生するかを選択できます。
曲を追加する位置…曲の追加を一番最初にするか、再生中の曲の次にするか、一番最後にするかなど自分の好きな所に設定できます。
「全画面プレーヤー」左上の「再生環境アイコン(スライダーアイコン)」をクリック>「同期歌詞をみる」>スライダーを「ON」>曲の進行に合わせて歌詞の一部分が強調表示されます。
※同期歌詞の対応曲は日々追加中です
[歌詞全体を見る方法]
「全画面プレーヤー」のアーティスト名の横、三点リーダー「・・・」を押す>「歌詞を見る」>全体の歌詞を表示します。
「全画面プレーヤー」表示>ジャケット写真内の右下に表示されるアイコン>歌詞全体を表示
※同期歌詞の対応曲は日々追加中です
「全画面プレーヤー」左上の「再生環境アイコン(スライダーアイコン)」をクリック>「音質・保存」>周囲の環境に合わせて「Wi-Fi接続時のストリーミング」や「モバイルデデータ通信時のストリーミング」、「音源の保存」について設定できます。
「全画面プレーヤー」>左下の外部機器との連携ボタンを押す>接続されている外部AV機器で再生ができます。
より使いやすくなったプレーヤーの機能をお試しください。
次回は「画面キャプチャでプレイリスト簡単引っ越し」を使う方法をご紹介します。お楽しみに!
①「次はこちら」を自分好みに編集
「次はこちら」の曲順を変更する場合、曲の右側にあるアイコンをドラッグ&ドロップし好きな場所に移動してください。
聴きたい順に整理することができます。②「次はこちら」内の曲を検索
リスト内の曲を検索することができます。左上のアイコンを押して下さい。
②曲をプレイリスト追加、保存、削除する
リストの左にある「◯」を選択すると、曲を別のプレイリストに追加したり、曲を保存したり、再生リストから削除ができます。
簡単な編集
[次に聴く曲を指定]次に流す曲を設定する
「全画面プレーヤー」>左上の「再生環境アイコン(スライダーアイコン)」をクリック>「次はこちら設定」を押して下さい。
次はこちら設定
[「次はこちら設定」の詳細画面]1曲をタップした時…タップした曲のみ再生をするか、リスト全体を再生にするか選択できます。
次はこちらに曲を追加した時…既存のリストに追加されるか、新しいリストとして再生するかを選択できます。
曲を追加する位置…曲の追加を一番最初にするか、再生中の曲の次にするか、一番最後にするかなど自分の好きな所に設定できます。
次はこちら設定の詳細画面
[曲の進行に合わせた歌詞表示]「全画面プレーヤー」左上の「再生環境アイコン(スライダーアイコン)」をクリック>「同期歌詞をみる」>スライダーを「ON」>曲の進行に合わせて歌詞の一部分が強調表示されます。
※同期歌詞の対応曲は日々追加中です
[歌詞全体を見る方法]
「全画面プレーヤー」のアーティスト名の横、三点リーダー「・・・」を押す>「歌詞を見る」>全体の歌詞を表示します。
歌詞全体を表示
下記の方法でもご確認いただけます。「全画面プレーヤー」表示>ジャケット写真内の右下に表示されるアイコン>歌詞全体を表示
※同期歌詞の対応曲は日々追加中です
歌詞を見る
[音質や音源を保存する方法]「全画面プレーヤー」左上の「再生環境アイコン(スライダーアイコン)」をクリック>「音質・保存」>周囲の環境に合わせて「Wi-Fi接続時のストリーミング」や「モバイルデデータ通信時のストリーミング」、「音源の保存」について設定できます。
音質や保存の設定
[外部接続機器で再生する方法]「全画面プレーヤー」>左下の外部機器との連携ボタンを押す>接続されている外部AV機器で再生ができます。
より使いやすくなったプレーヤーの機能をお試しください。
次回は「画面キャプチャでプレイリスト簡単引っ越し」を使う方法をご紹介します。お楽しみに!
☆「LINE MUSIC」公式アカウントはこちら☆
LINEアカウント〔LINE ID: @linemusic〕